top of page

指導は誰にでも出来るわけではない





よく


「演奏だけで食べていけないから、

教える仕事もした方が良い。

教えるのは誰でも出来る。

演奏は誰でも出来ない。」


と言われる。


それは間違ってないが、

誰でも教える事が出来る訳でない。



「なぜ生徒が出来ないのかわからない。

教えるのは向いてない。」


と悩む友人も多く見てきた。

いくら技術や演奏が優れていても、

それを人に伝えるのが苦手な音楽家も多い。


教えるのもまた、

誰でも出来ない。



私は大学院を修了する時、

自ら勝手に担当教授に出したレポートに、


「未知子の音楽活動10カ年計画」

があった。


それは最初はアルバイトを掛け持ちしながらでも、

海外のセミナーや、リサイタルをし、

少しずつレッスンや演奏の機会を増やし、

30代に入る頃には

演奏と指導が半々。

給料も仕事内容も半々。

結婚してなければ、実家から出て一人暮らし。

具体的な収入の数字まで書いて、

教授に驚かれた。


そして実際、

仕事のスタイルも、

演奏活動と指導との2つのバランスが取れ、

今はアルバイトをせず、

何とか都内で1人暮らしさせて頂いています。

10カ年計画の予定通りで、

何とか進んできました。



私は学部と院が違う学校ですが、

院の時の教授は、

隅々まで教えるのが得意でした。


私はマリンバが主で、

たいこ、特に小太鼓が苦手だった。

ティンパニーをオケで担当する事もあり、

当時所属して頭プロの吹奏楽団では、

小物打楽器と鍵盤。

シンバルも意外と得意。

でも小太鼓だけは苦手で、

院の2年間、徹底的にレッスンしてもらった。


私が苦手に感じていたのは、

本当に小さなことで、

その抜けている穴を少しずつ埋めてくれて、

修了試験の90分のリサイタルでは、

マリンバは一曲だけ、

あとは全てたいこで終えられた。


あの2年間は、

今となっては演奏というより、

指導に生きている。

小太鼓というよりは、

打楽器全般の考え方として。

そしてここが一番大事だけれども、


「どこまで噛み砕けるか」


ここに尽きます。


もし私が教授なら

こんなに太鼓が叩けない子が来たら


「もう院生なんだから、

マリンバでコンクールたくさん受けて、

好きな研究をすれば良い。

今から苦手を克服しなくても良い」

と断ってしまうかもしれません。


というか最初そう先生も仰いました。


でも私の意思を尊重して、


どんなに出来なくてもイライラせず、

1つ1つの「?」を

根気よくしらみ潰しに付き合ってくれたからこそ、

今日マリンバ奏者として、

演奏の機会を頂き続け、

指導者として生徒さんに恵まれている

と思っています。


長くなっちゃったので

続きはまた次回。


写真は未知子1stリサイタルの

リハーサル風景から。

「超絶技巧カタログ」

の異名を持つ、

論文研究だった

アンドレ・ジョリヴェ氏の

トランペットと打楽器の組曲より。



Comments


bottom of page